夏休みが明け、2年生を中心に新しいメンバーで部活動がスタートしました。このメンバーで最初の課題は「エッグドロップ」です。ビルの上から落としても割れないように新聞紙などを使って工夫する競技です。 中庭では種から育てたヒマワ…
ヒマワリの花

夏休みが明け、2年生を中心に新しいメンバーで部活動がスタートしました。このメンバーで最初の課題は「エッグドロップ」です。ビルの上から落としても割れないように新聞紙などを使って工夫する競技です。 中庭では種から育てたヒマワ…
夕方、東の空に虹が出ました。太陽が西の空にあるのでちょうど反対の方向です。雷を伴ったにわか雨があがったすぐ後です。東の空にある小さな水滴に太陽の光が当たって屈折や反射をして虹ができるのです。 よく見ると外側にもう1つ虹が…
スイカの雌花が少し大きくなりました。左上の花の根元が大きく膨らんでいるのが雌花です。右下の花は雄花です。 トマトも一回り大きくなりました。
雲の間から専用のフィルターで太陽が欠けているのを見ることができましたが、ピンホールではよく見えませんでした。 次に平塚で見られるのは2030年の部分日食です。2035年の日食(北関東で皆既日食)も楽しみです。
久々の部活動。しかも1日だけで次はいつになるか分かりません。 しばらく放置していた畑の収穫と草むしりをしました。収穫した作物は一人ずつ持ち帰りました。
関東学院中高等学校の地学部と合同で荒崎にフィールドワークに行ってきました。相原先生の案内で地層の観察したり、地層のでき方を考えたりしました。