科学部の生徒といっしょに、化石の発掘体験や標本づくりをしながら、化石のひみつを解き明かしていきます。作った標本は持ち返ることができます。 ※前回の実験講座(化石の標本を作ろう!)の感想を掲載しています。 (前回と同じ内容…
【実験講座】化石の標本を作ろう! 終了

科学部の生徒といっしょに、化石の発掘体験や標本づくりをしながら、化石のひみつを解き明かしていきます。作った標本は持ち返ることができます。 ※前回の実験講座(化石の標本を作ろう!)の感想を掲載しています。 (前回と同じ内容…
科学部の夏の校外学習でよこはまズーラシアに行ってきました。
夏休み中の校内発表会を行いました。自分たちで課題を見つけて研究をしてきた内容をお互いに発表しました。 ・ペットボトルロケット(水の量や打ち上げ角度と飛距離)・吸熱反応(尿素)・虫メガネレンズ(ピンホールカメラ)・ベッドを…
科学部で夏休みこどもわくわくフェスタに参加して、「葉脈標本づくり」と「虹色のシャボン玉を行ってきました。 葉脈標本は、あらかじめ薬品で柔らかくしたキンモクセイの葉を用意し、これを歯ブラシで叩いたりこすったりして作りました…
科学部の生徒といっしょに、水の力で動く小船を作ったり、針金で作ったアメンボを浮かせたりします。 ※以前の実験講座(キラキラ万華鏡を作ろう!)の感想を掲載しています。※過去の実験講座(シャボン玉)の様子がSHONAN TR…
ペットボトルロケットに挑戦しました。まずは、水を入れたペットボトルに空気を入れて飛ばすだけです。これでも勢いよく飛ばすことができました。 まだ、翼やノーズもついていませんが、これからもっと飛ぶように研究していきたいと思い…