科学部の生徒といっしょに、化石の発掘体験や標本づくりをしながら、化石のひみつを解き明かしていきます。作った標本は持ち返ることができます。 ※前回の実験講座(化石のひみつ)の感想を掲載しています。 ※過去の実験講座(シャボ…
【実験講座】化石の標本を作ろう! 終了

科学部の生徒といっしょに、化石の発掘体験や標本づくりをしながら、化石のひみつを解き明かしていきます。作った標本は持ち返ることができます。 ※前回の実験講座(化石のひみつ)の感想を掲載しています。 ※過去の実験講座(シャボ…
久々の校外の活動。今日は、大磯にホタルの観察に行ってきました。参加した部員は34名。ホタルが点滅しなら飛ぶのを見たり、手に取って見たりしながらあっという間に時間が過ぎました。 帰る頃には、雲の切れ間に北斗七星が顔を出して…
部活動でホタルを見に行くのは中止になりましたが、ホタルは例年よりも早く飛んでいます。
タウンニュースが紙面と動画でエア文化祭を企画していただきました。江陽中からは科学部と吹奏楽部が参加しています。 科学部は8月8日に行った校内研究発表会の動画を見ることができます。11月12日(木)号の紙面のQRコードから…
雲の間から専用のフィルターで太陽が欠けているのを見ることができましたが、ピンホールではよく見えませんでした。 次に平塚で見られるのは2030年の部分日食です。2035年の日食(北関東で皆既日食)も楽しみです。
関東学院中高等学校の地学部と合同で荒崎にフィールドワークに行ってきました。相原先生の案内で地層の観察したり、地層のでき方を考えたりしました。